3年生を送る会に向けて(3月)
3月20日に行われる3年生を送る会に向けて、総合的な学習の時間に練習や制作活動を行っています。
1・2年生は、3年生と一緒に取り組んだ様々な活動を思い出しながら、今までお世話になった先輩方に向けて感謝の気持ちを込め、メッセージカードを作っています。また、会で披露する「WAになっておどろう」の合奏とダンスを練習しています。
3年生は、1・2年生やお世話になった先生方へのプレゼントとして、ローズマリーの匂い袋を作っています。また、出し物として発表する曲「旅立ちの日に」の合唱や演奏の練習をしています。
中学部生全員で取り組む最後の活動、心に残る温かな時間にしていきたいです。
書道体験、書初め(1月)
1月は、日本の伝統文化である「書道」に取り組み、今年1年の抱負や思いを「書初め」で表現しました。完成した作品は、総合的な学習の時間にお互い披露し合いました。自分の作品を前に、そこに込めた思いを堂々と語ることができました。
また、大きな筆を使って全身で表現する体験もしました。今年の干支である「卯」の字を漢字やひらがな、長い耳、丸いしっぽなど、筆の運びを工夫しながら思い思いに表すことができました。

中3修学旅行(11月10、11日)
1泊2日の日程で横浜に修学旅行に行きました。1日目は日本郵船歴史博物館や氷川丸、山下公園に行き、横浜の文化や歴史に触れました。
2日目は、カップヌードルミュージアムに行き、体験学習をしました。午後は、横浜コスモワールドで観覧車やアトラクションを楽しみました。帰りには、今話題の「YOKOHAMA AIR CABIN」に乗り、今回の旅行の思い出を語り合いました。
皆で一緒に電車やバスに乗り、見学地を巡り、食事をし、宿泊をしたこと、仲間とともに過ごした時間は貴重なものとなりました。
進路見学(綾瀬ひまわり園)10月27日
綾瀬ひまわり園の見学と作業体験に行ってきました。施設内では、機械を使った缶つぶしやチラシの封入の作業、パンの製造など、それぞれが仕事に集中して取り組んでいました。作業体験では、割りばしを袋に入れる作業を行いました。説明を聞き、作業台に置かれた物の配置を確かめながら、一生懸命に取り組みました。初めて足を踏み入れる作業場に、生徒たちには緊張した様子も見られましたが、利用者や職員の方々に「こんにちは」と明るく話しかけてもらうと、徐々にリラックスしながら活動することができました。とても貴重な体験となりました。
進路学習会(10月18日)
本校卒業生の萩原紀佳さんを講師にお招きして、進路学習会を行いました。就業に向けてどのようなことを考えながら進路選択をしてきたのかや、ヘルスキーパーとして働く上で心掛けていることなどについて話していただきました。生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聞き、将来について日頃、心にいだいていることを積極的に質問していました。
東京パラリンピックでゴールボールの種目に日本代表の一人として参加したときの話も聞くことができ、とても貴重な体験となりました。
移動教室(10月14日)
中学部1・2年生は、久しぶりの移動教室で、千葉市少年自然の家に行ってきました。バスに揺られること約1時間半、千葉市少年自然の家は、普段は味わうことができない豊かな自然に囲まれたところでした。
午前中は、自然の中でおいしい空気を味わいながら、施設の周辺を散策しました。午後は、午前中の散策で拾った、ドングリなどの木の実や、小枝を使ってフォトフレームづくりをしました。思い出がたくさん詰まった素敵な作品ができました。
社会科見学(10月4日)
上野にある東京国立博物館に行ってきました。創立150年の歴史ある博物館には、収蔵品が12万件あり、その量と質に圧倒され、作品に心奪われました。館内では、ボランティアの方から一つ一つの展示品についての説明を聞き、その時代に作られた意味や背景を知ることができました。
生徒が印象に残った展示品は、『大日本沿海興地全図』伊能忠敬が手掛けた地図です。細かい描写と正確さに驚き、本物に出会えた喜びを感じることができました。
水泳の授業(9月上旬)
体育で3年ぶりのプール活動を行いました。準備運動をしてシャワーを浴び、プールの水に足をつけると、ひんやりした水の冷たさにちょっとびっくりしていました。
プールに入ると、最初は歩行するだけでしたが、徐々に各々が好きように身体全体を動かし、水中で動く心地よさを味わっていました。ビート板を使って泳ぎ、水中ボールでゲームをして、皆の笑顔がこぼれる活動となりました。
一泊二日宿泊防災訓練(7月8日・9日)
首都直下地震を想定して、一泊二日の宿泊防災訓練を行いました。非常用の防災袋の中身を確認し、一つ一つ手に取り、じっくり観察しました。また、「自助と共助」について学習し、自分の身を守るためにどのような行動をとるべきか、そして、周りの人とどのように協力し合いながら災害を乗りきるかを考えました。
夜は、エアーマットや毛布を使って自分たちで寝床を作り、体育館や教室で寝ました。
首都直下地震だけでなく洪水など、いつ起こるか分からない災害備え、これからも学習を続けていきます。
校外での学習活動(6月24日)
中学部1・2年生は、社会科見学で「堀切菖蒲園」に行きました。きれいに咲いた花菖蒲をじっくり見て回りました。園内散策の途中で、咲き終わった花の切り取り作業をしている職員の方から、切り取った花を特別に触らせてもらい、花びらの柔らかさや繊細さを感じ取っていました。
3年生は寄宿舎や商店街など、学校周辺の地域散策を行いました。メダカの専門店やスーパーなど、「ここにこんなお店があったんだ」と新たな発見もありました。普段通いなれた寄宿舎も、日中の授業時間に行くといつもとちょっと違う場所のように感じられました。
新入生歓迎会(4月12日)
4月12日(火)に「新入生・転入生を迎える会」が行われました。全員が自己紹介をして、お互いを知り、早く仲良くなれるように、ボール回しゲームなどで交流を深めました。また、詩の朗読(国語)やペットボトルリサイクルの実演(職業・家庭)、ゴールボールの実演(体育)などを行い、中学部の授業ではどんなことを学習していくのかを紹介しました。今年度、新しく8名の新入生、1名の転入生を迎え、中学部の生徒数は20人となりました。

葛飾盲学校マスコットキャラクター(生徒会活動)
生徒会が企画し、全校にアイディアを募って、葛飾盲学校のマスコットキャラクターが誕生しました。
かっちゃん…犬・猫・カバをミックス。目が輝いているのが特徴で、首にアロサウルスの人形を提げてます。
しーちゃん…にわとり・鹿をミックス。大きな点筆を提げているのが特徴です。
もーちゃん…パンダ・牛・鹿をミックス。眼鏡がチャームポイントです。
かっちゃん しーちゃん もーちゃん
葛飾盲学校にちなんで、身近で覚えやすい名前です。
学芸会の開会式と閉会式で、初めて全校生徒の前に登場しました。
これから、葛飾盲学校と共に歩んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。