- 健康で丈夫な体を作り、自分のことは自分でできる力を養う。
- 行事活動や遊びなどを通して、生活経験を豊かにし、創造性と社会性を養う。
- 舎生会活動を通して、友達と共に考え行動できる力を養う。
平成24年5月1日現在
( )は重度・重複学級在籍者
部 |
幼稚部 |
小学部 |
中学部 |
|
学年 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
小計 |
1 |
2 |
3 |
小計 |
総計 |
学級数 |
普通学級 |
2 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1 |
3 |
1 |
0 |
2 |
3 |
8 |
重度重複学級 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1 |
4 |
0 |
3 |
3 |
7 |
性別 |
男 |
4(0) |
1(1) |
4(1) |
2(2) |
0(0) |
5(1) |
4(2) |
16(7) |
1(0) |
3(3) |
10(3) |
14(6) |
34(13) |
女 |
2(0) |
1(1) |
1(0) |
1(1) |
0(0) |
1(1) |
1(0) |
5(3) |
0(0) |
1(1) |
4(2) |
5(3) |
12(6) |
合計 |
6(0) |
2(2) |
5(1) |
3(3) |
0(0) |
6(2) |
5(2) |
21(10) |
1(0) |
4(4) |
14(5) |
19(9) |
46(19) |
1.行事
4月 |
親子散歩 |
5月 |
春の親子遠足
|
7月 |
(幼小)七夕会 (幼)夏休みお楽しみ登校日 |
9月 |
秋の親子遠足 |
10月 |
(幼小)お話鑑賞会
(全校)運動会 |
11月 |
親子リトミック |
12月 |
親子お楽しみ会 |
3月 |
お別れ遠足 親子お楽しみ会 |
親子散歩
新入生を迎えた春、お母さん方も一緒に近くの公園までお散歩に行き、遊具で遊んだりザリガニ釣りを楽しんだりします。今年度はあいにくの雨でしたが、お母さん方も一緒にいろいろなゲームなどをして楽しく過ごしました。
親子遠足(5月、9月、3月)
春はスクールバスに乗って、みさと公園に行きます。広い園内を散歩したり、いろいろな遊具で遊んだりします。秋は千葉方面へ「果物狩り」に行きます。3月は上千葉砂原公園まで行き、モルモットに触ったり、ポニーに乗ったり、遊具で遊んだりします。
親子お楽しみ会
学期に1回、年3回、乳幼児育児相談のお友だちも一緒に
「親子お楽しみ会」をしています。歌やリズム遊び、ゲーム、お菓子作りなど保護者の方とともに楽しく活動します。夏休みには一日幼稚部をオープンし、いろいろな遊びのコーナーで一日楽しく過ごします。在籍するお子さんだけでなく、修了したお子さんや乳幼児育児教室の親子の皆さん、兄弟などたくさん集まります。12月にはサンタクロースもやってきます。3月には修了するお友だちとの「お別れ会」を予定しています。
給食もお家の方と一緒に食べ、楽しいひと時を過ごします。保護者の方の交流の場にもなっています。
親子リトミック(2月)
「青山子どもの城」の先生に来ていただき、親子リトミックを行います。ピアノに合わせて、楽しく体を動かして遊びます。昨年度も行い、大好評でした。体験した活動は、幼稚部やお家での遊びに取り入れています。
対象:視覚に障害のある0〜5歳のお子さんと保護者
相談日:お子さんの生活やご希望に合わせて、グループでの相談、個別相談を行っております。
@グループ相談(午前)…水曜グループ(月2回程度)・木曜グループ(月3〜4回程度)・金曜グループ(月3〜4回程度)
A個別相談…適宜、ご都合に合わせて日程を決めさせていただきます。
内容:
(1)目に障害のあるお子さんへの接し方、遊び方、生活の工夫、
配慮の仕方などについて
(2)幼稚部行事などへ参加と交流
(3)育児、進路、障害についての学習会
(4)幼稚園や保育園に通うお子さんの園生活についての相談
(5)就園や就学についての相談
*電話のみの相談や、学習会のみの参加も可能です。
*幼稚園、保育園、他の療育機関などに通っているお子さんでも、相談を受け付けています。
*費用は無料です。
*相談は随時受け付けています。ご希望の方は「幼稚部 乳幼児相談担当者」までお電話ください。
1.行事
4月 |
(小)新入生を迎える会
|
5月 |
(小)春の遠足 (小重複)ポニースクール |
6月 |
(全校)全校交流会
|
7月 |
(幼小)七夕会 (小4、5、6)移動教室
|
9月 |
(小4、5、6)盲学校交流会 (小重複)社会見学 |
10月 |
(小普)社会科見学 運動会 |
11月 |
(小6)修学旅行 (小)お話鑑賞会 |
12月 |
全校交流会 (小)お楽しみ会 |
1月 |
東綾瀬小交流「夢いっぱいワールド」 |
3月 |
(小)6年生を送る会 |
※隔年で、運動会と学芸会を行っています。
(幼小)新入生歓迎会
新入生を迎えて幼稚部と小学部の全員で歌やゲームを楽しみました。新入生への質問コーナーもあり、たくさんの質問ができました。元気いっぱいかわいい仲間が増えました。
(小)春の遠足
小学部全員で、荒川自然公園に行きました。動物とふれあったり、ゴーカート、自転車に乗ったりしました。子ども達たちのすてきな笑顔と元気いっぱいの歓声がひびきました。
(小4.5.6)移動教室
平成20年度は7月3,4日に千葉方面に出かけました。2日間友だちとすごすことで、日頃できないいろいろな体験をしてきました。21年度は神奈川県三浦半島方面へ出かけました。
(幼小)七夕会
短冊に願い事を書いて、笹につけました。七夕の歌を元気よく歌った後、朗読「ひこぼしとおりひめ」を鑑賞しました。先生たちの感情のこもった声に、みんな聞き入っていました。みなさんの願い事が届くといいですね。
2.個別指導計画
・基礎・基本の定着を目指して、個に応じて年間を通した個別指導計画の作成。(4月〜5月)
・保護者と面談し、保護者の希望を十分取り入れるように配慮する。
・個別指導計画を元に一人一人の障害や発達段階に応じた指導を行う。
3.自立活動
自立した社会生活を送るために、それぞれの発達段階や障害を的確に把握し、一人一人の実態に応じた指導を行っています。 詳しくはこちら。
4.総合的な学習
テーマによって普通学級・重複学級合同で行ったり、分かれて行ったりしています。
移動教室に向けて準備したり、小学部全体で、『ゆめいっぱいワールド』(東綾瀬小学校との交流行事)に向けて取り組んだりしました。また、「外国のことを調べよう」「鉄道博士になろう」などテーマごとの学習もしました。
5.学校間交流
近隣の東綾瀬小学校との交流が30年以上続いています。年間を通して、クラス交流、行事交流、縦割り交流などがあります。
1.行事
4月 |
新入生歓迎会
|
6月 |
移動教室 全校交流会 |
7月 |
進路講演会 美術鑑賞 |
9月 |
修学旅行 社会見学 |
10月 |
運動会 |
11月 |
就業体験学習 |
12月 |
マラソン記録会 生徒会役員選挙 |
2月 |
演奏会コンサート |
3月 |
卒業生を送る会 |
※ 隔年で、運動会と学芸会を行っています。
新入生歓迎会
生徒会が主催する新学期恒例の行事です。今年も新入生を迎え、生徒全員が集まってお互いに自己紹介をしました。少し緊張気味の新入生。「先輩」と呼ばれるようになった二年生。三年生もいよいよ最高学年になったのだという思いを新たにしたようです。校長先生・副校長先生からのお話を聞いた後、全員で合唱してすっかりうちとけた雰囲気になりました。
美術鑑賞
美術の教育の一環として、2年生になると美術館へ芸術鑑賞に行きます。その年度によって、国立新美術館に行ったり、都美術館に行ったりしています。彫刻や絵画の作品を見て、触って鑑賞します。
移動教室
昨年度は、6月上旬、中学部1,2年生で千葉県の大房岬青少年自然の家へ行きました。びわジャム作り、磯体験、キャンドルファイヤ−等を行いました。
修学旅行
昨年度は、9月中旬に京都方面へ行きました。中学部最後の楽しい思い出づくりをしてきました。
社会見学
9月中旬に、科学技術館に見学に行きました。
マラソン記録会
一人一人の体力に合わせて記録更新を目指し走りました。毎回、保護者の方や介護体験の学生の大きな声援を受けています。「マラソンが好きになった」と感想を発表する生徒もいました。
卒業生を送る会
卒業生と在校生が共に卒業を喜び合い、卒業生を励ます会として例年、生徒達が企画運営しています。
2.個別指導計画
・一人一人の障害や発達段階に応じた指導を行うため個別指導計画を作成しています。
・保護者と面談し、ねがいや希望を聞き取り、作成しています。
3.自立活動
個別指導計画に沿い、以下のような内容を指導しています。
・自立的な社会生活を送るための基礎的な能力として、自ら歩行地図を作製し、白杖を用いた歩行を確立する。
・パソコンやインターネットに触れる機会を増やし、情報教育に努める。
・目や手などの感覚機能の向上を図り、環境を把握する能力を養う。
・言語活動を活発にすることにより、コミュニケーションを豊かにする。
4.学校間交流
近隣の青葉中学校と、行事交流や授業交流を行っています。青葉中文化祭では合唱をし、拍手をいただきました。授業交流は同学年のクラスで一日過ごします。また、青葉中学校の生徒が本校で一日過ごし共に授業を受けることもあります。
トップページに戻る